貼り付けタイプ
|
 |
古い(壊れた)ストッパーを外します。
手で外れる場合はグイッっとベースが壊れないように外します。
|
 |
|
 |
手ではずれない場合。
ラジオペンチで回す感じ(ペンチに巻き込む感じ)で外します。やはりベースが壊れないように慎重に行ってください。
|
 |
|
 |
アロンアルファ等やストッパーのウレタンの欠片が残っている所にストッパーを付けると接着面が厚くなって使いづらくなります。また剥がれやすくなります。
|
 |
|
 |
ヤスリ(100円ショップので十分)で削ってから付けてください。その際ベースやネットを傷つけないように気をつけてください。 |
 |
|
 |
新しい脱脂済ストッパーピンを開いた状態にします。 |
 |
|
 |
ストッパーを開いた状態にして、ウレタン部分を動かしてかつらのラインに合わせます。 |
 |
|
 |
ストッパーとカツラを密着させ、その間にアロン等をご飯粒より小さい位の量を注入してください。接着剤の付け過ぎや、はみ出しに注意してください。 |
 |
|
 |
反対側も同じく付けます。 |
 |
|
 |
10分から20分位、洗濯バサミ等で挟んでおきます。 |
 |
|
 |
これで完了です。 |
縫い付けタイプ
|
 |
古いストッパーをはずします。
はさみ等で縫い付けている部分を切って外します。
|
 |
|
 |
糸が残らないようにきれいに取り除いてください。 |
 |
|
 |
新しいピンを閉じた状態にしてください。 |
 |
|
 |
ただ単に縫い付ければいいだけの話なのですが、たぶん一番簡単で面倒ではない方法だと思いますのでご紹介いたします。まず、ココの場所に糸を通し結びます。糸の長さは20cmから25cm位がいいと思います。 |
 |
|
 |
1の部分を2回位ぐるぐると縫ったら糸は切らずに2の下から針を通します。そしたら同じく2回位ぐるぐると縫います。 |
 |
|
 |
糸を切らずに2から3の下から針を通します。同じく2回位ぐるぐると縫います。 |
 |
|
 |
やはり糸を切らずに3から4の下から針を通してぐるぐると縫います。 |
 |
|
 |
最後に輪っかを作って |
 |
|
 |
グイっとひっぱって終了です。 |
 |
|
 |
これで完了です。
縫い目にアロンアルファ等をほんの少し「ちょん」と付けると糸のほずれ防止に役立ちます。 |
|
|